エステの店舗デザイン・人を美しくするサロンは店舗も美しく

エステの店舗デザインについて解説している記事です。エステに訪れるお客さんは、きれいになりたい、という目的を持って店を訪れます。そのため、エステサロンはお客さんにくつろいでもらえるような美しい店舗にデザインする必要があります。

エステサロンに来るお客さんは、美しくなりにサロンを訪れるわけですから、店舗も美しくなければなりません。そんな場所にもかかわらず、日常に近い生活感のあふれる空間だと、お客さんもがっかりしてしまいます。エステにお客さんを呼び込み、上顧客になってもらうためには、お客さんが「この場所に来るとリラックスできるな」と心から思えるような空間をデザインしなければなりません。

床に髪の毛が落ちていたり、トイレの掃除が行き届いていなかったりすることは、エステサロンとしてはもってのほかです。しかし、忙しいとそうそう頻繁に掃除が難しいことも理解できます。

エステの店舗デザインのポイント

エステサロン、特に個人で切り盛りしていてスタッフが限られるサロンの場合は、どうしても清掃作業にとれる時間が短くなりがちです。そのため、サロンをきれいに保つのは当然のこととして、ほかにも工夫をすることが重要になります。

汚れや水はねなどが目立たないデザインがおすすめ

エステサロンは常にお客さんに気持ちよく過ごしてほしい空間なので、忙しくて頻繁に掃除ができなくても、ホコリや汚れを目立たなくする努力が求められます。

エステサロンは、落ち着ける雰囲気を最優先にしながらも、ホコリや汚れが目立たないカラーのフロアにするなどの工夫が必要です。ベージュ系のフロアは、比較的汚れが目立たず、しかもリラックス効果を与えやすいカラーなのでおすすめです。

トイレは小まめにチェックして、汚れていたらすぐに掃除をするのが望ましいのですが、忙しいとなかなか手が回らないこともあります。そのため、やはりフロアや壁紙のカラーに少し気を遣うと、水はねなどが目立たなくなるのでおすすめです。

エステサロンの顔・エントランスは重要

エントランスはエステサロンの顔です。エントランスで、サロンの雰囲気をお客さんにしっかり印象づけることは、これからの施術への期待感をあおるとともに「また来たいな」と思わせる布石ともいえます。

サロンで提供しているサービスが、エントランスの雰囲気から感じられるようなら最高です。

たとえば、タイ式マッサージのメニューがある場合は、タイの高級ホテルの一室を思わせるような、エントランスを伝統的な雰囲気のインテリアにしてみるのもひとつのアイデアです。もちろん、エステサロンの場合は、それこそさまざまなサービスを提供している場合もあるでしょうから、完全に提供しているサービスに合った雰囲気にしなくても構いません。ただ、あまりにもかけ離れていてはやはりおかしいので、とにかくサロンのコンセプトを考えて、そのコンセプトをお客さんが理解し、感じられるようなエントランスをデザインすることが重要です。

待合室はくつろぎ重視でデザイン

エントランスは、サロンのコンセプトがお客さんに感じられるようなデザインにすることを重視しますが、待合室は、もちろんそんな雰囲気を保ちながらも、お客さんがよりリラックスできるような雰囲気にデザインすべきです。

また、待合室はスタッフ、お客さんともに行き交うスペースなので、お客さんの動線とスタッフの動線を考えてデザインする必要があります。お客さんは、待合室からトイレを利用することが多くなるはずなので、トイレへの行きやすさは重視すべきポイントです。それと同時に、スタッフが働きやすいよう、待合室におけるスタッフの動線は、なるべくシンプルに設計することが重要です。

施術スペースはコンセプトを明確に

実際に施術を行う施術スペースは「コンセプトが感じられる」というよりは、完全にコンセプトを明確にしてデザインすべきです。インド式のエステならインド、西洋式リフレクソロジーならイギリスの雰囲気が明確に感じられることを意識してデザインしましょう。

施術スペースは、個室スペースとするのか、オープンスペースとするのか、そのデザインも大切です。もちろん、物件の広さも関係してくるので多くのことを同時に望むことは難しいのですが、やはりお客さんが心地よく施術を受けられることを重視しながら、コンセプトを明確に、そして強くプッシュすることが、施術スペースのデザインには求められます。

お客さんを上顧客に育て上げるデザイン

お客さんが求めているサービスを提供して満足してもらい、もう一度、さらにもう一度、というように来店してくれる上顧客に育て上げることは、どんなビジネスにおいても大切なことです。施術で満足してもらうことはもちろんですが、お客さんをそこへいたらせるためには、サロンの雰囲気作りがとても重要です。

ただ、サロンのコンセプトをデザインに落とし込もうと思っても、お客さんにはそれがなかなか伝わらないこともあります。そこで、デザインの際に困ったら、常に思い出したいのが顧客目線で考えることです。サロンを運営する側にももちろんこだわりはあるでしょう。ただ、実際にサービスを利用するお客さんが満足できないサロンでは、お客さんを上顧客に育て上げることなど到底できません。

サロンをオープンする際は、たとえば近い友達でもいいので、なるべく業界の人ではない、お客さんの立場に近い人に協力してもらい、サロンのデザインにアイデアを落とし込んでいくといいでしょう。

お客さんがサロンに入ったときに、心地よさを感じてもらえることはとても重要なのですが、エステサロンなのに、一歩足を踏み入れると何か落ち着かないというスペースもあります。こんなサロンでは、リピーターとしてお客さんに戻ってきてもらうことは難しいでしょう。

エステサロンの内装デザインでは清潔感とコンセプトを重視

ここまでご紹介してきたように、エステサロンの内装デザインにおいては、清潔感とサロンのコンセプトがとても重要です。何より、お客さんには心地よさを感じてもらわなければならないわけですから、サロンの経営者としては、お客さんの目線でサロンのデザインを考える必要があります。

お客さんはエステサロンに何を求めてやってくるのか、そのニーズを理解しなければ、いくらお客さんを呼び込めても、リピーターとして定着してくれないのではないでしょうか?

清潔感とコンセプト、確かな知識と技量がお客さんを定着させる

お客さんを定着させるのは、ご紹介した清潔感とコンセプトに基づいた店舗デザイン、そしてエステに関する確かな知識と技量です。これらは、どれかが欠けてしまうと、お客さんになんらかの違和感を覚えさせてしまいます。その違和感は「次はほかに行ってみよう」と思わせてしまうことになるので、避けなければなりません。

お客さんの潜在意識にアピールできるようなサロンにするためには、インテリアや照明のカラーの選択なども重要な要素になってきます。お客さんの潜在意識にアピールするために、自身のこだわりを押し通すだけではなく、お客さんの立場でニーズを分析し、サロンのデザインに落とし込んでいけば、きっと多くの人がリピーターとなってくれる、すばらしいサロンを作ることができるでしょう。